LANのパソコンのまとめ方は2種類ある
この章では複数のWindowsパソコンでインターネット回線を同時に使ったり、プリンタやファイルを他パソコンから使えるようにするためのLAN設定について解説しています。複数のパソコンをLANでつなげてデータのやりとりや機器の共有をするためには、物理的にケーブルがつながっているだけでなく、各パソコンを同じ仲間にする設定が必要です。の通常Windowsパソコンの設定で同じ仲間にするには、同じ「ドメイン」にするか、同じ「ワークグループ」に設定します。
「ドメイン」は各パソコンの設定を、ドメインを管理するパソコンを使ってネットワーク管理者が一元管理できるので、数十台以上のパソコンがある企業などで一般的に使われる設定です。
それに対して、「ワークグループ」は各パソコンにワークグループを設定するだけで、ドメインを管理するパソコンや管理者を必要としないので、2台から20台程度のパソコンを使っている個人やSOHO、ネットワーク管理者を設けられない小企業などに適した方法です。
なお、このサイトでは、SOHOや小企業を対象にしているので、「ワークグループ」を使ったLAN設定を紹介します。
LAN設定を間違えたパソコンはLANを壊す
Windows XPパソコンをLANにつなげても、インターネットにつながらなかったり、他のパソコンがネットワークに表示されなかったりすることも多く、ひどいときはLANにつながっている他のパソコンがフリーズすることさえあります。LAN設定を失敗する理由はたくさんありますが、最も多い理由は「パソコン名」と「ワークグループ名」の設定間違えです。
実は、LAN設定の「キモ」は「LANではパソコン名が同じではいけない」ことと、「ワークグループ名が異なってはいけない」の二つです。
LANに同じ名前のパソコンが二台あると、LAN自体の動作がおかしくなり、同じ名前の二台以外のパソコンも不調になります。
また、「ワークグループ名」が異なると同じLANにつながっていても、他のパソコンとデータのやりとりが出来ないだけでなく、LAN上に表示されないこともあります。
パソコン名が重複するとLANは機能しない
パソコン名LANの中で重複しないように決めますが、LAN設定で他のパソコンにアクセスする場合相手のパソコンにもこちらのパソコン名を設定する場合があります。パソコン名は「全角と半角」、「大文字と小文字」を異なったものとして扱いますので「Pc-01」と「pc-2」のように混在した名前をつけると、パソコン名は重複していないので、LAN全体としては問題になりませんが、複数の箇所で設定するときに間違いやすく、他のパソコンのファイルを使えないなど失敗の元となります。
パソコンめについてはあらかじめ「半角小文字とか、半角大文字と数字」など統一しておくと良いでしょう。
パソコン名について会社のパソコンでは「SUZUKI-PC」とか「TANAKA-PC」という設定を見かけることがありますが、人員が変わったりパソコンの配置を変えたときにわからなくなることがあります。
また、「DELL-2」とか「ASUS-1」と言う命名を見ることも多いのですが、パソコンに詳しくない人には分かりにくいのが実情です。 いっそのこと「pc-01」「pc-02」のように名前を付け、パソコンにも「pc-01」「pc-02」などのシールやステッカーを貼ってしまうと分かりやすいです。
なお、法人の場合は課税資産台帳に載っているパソコンがあれば、台帳の番号と紐付くパソコン名にする手もあります。
ワークグループ名は全パソコン同じにする
LANの設定はいろいろなパートに分かれて様々な設定をしますが、最後のテストでLANがつながらないときにチェックすると1番多い間違いはワークグループ名です。ワークグループ名はパソコンのメーカーによっても異なりますが 1番多いのは「WORKGROUP」です。複数のパソコンがある場合、つながらないパソコンを調べてみると、初期設定値のままになっていたり、「YAMADAとYAMADA」のように全角と半角が混在していたり、「AteamとA teamとA-teamとA_team」など、「空白が入っている」とか「ハイフンとアンダーバー」が混在していることも多いです。
LAN設定をするときは、各パソコンを使っている人に設定を任せず、LAN担当者を決めて1人の人が全部のパソコンのワークグループとパソコン名を設定するとかなり間違いを防ぐことができます。
ワークグループ名には決まりがありませんが、あまり長くせずに半角でシンプルな「GP-1」や「TANAKA」などとすると良いでしょう。